マガジンのカバー画像

メンバーインタビュー

40
primeNumberで働くメンバーのインタビュー集。 入社の経緯や現在の働き方、プライベートの過ごし方などを聞きました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【ソリューションアーキテクト インタビュー】クライアントの課題を明確に捉え、解決に導く。データの力でビジネスにインパクトを与えたい。

こんにちは!primeNumber採用担当です。 当社は、データ分析基盤の総合支援サービス「trocco®」の開発・運営事業と、データテクノロジー領域の課題解決を実現するコンサルティング・エンジニアリングサービスの提供を通じて、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」データテクノロジーカンパニーです。 今回はデータテクノロジー領域のコンサルティングを担当する、ソリューションアーキテクトの岡野敦史を紹介します。データエンジニアリングの専門的な知識はなかった岡野がなぜpri

【ソフトウェアエンジニア インタビュー】経験や立場関係なく建設的な議論ができる環境で、エンジニア向けサービスを開発する

こんにちは!primeNumber採用担当です。 当社は、データ分析基盤の総合支援サービス「trocco®」の開発・運営事業と、データテクノロジー領域の課題解決を実現するコンサルティング・エンジニアリングサービスの提供を通じて、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」データテクノロジーカンパニーです。 今回は、エンジニアリング本部でソフトウェアエンジニアとして活躍する藤田武を紹介します。大学在学中にprimeNumberに出会った藤田が、入社を決めた理由はなんだったのか

【primeNumber CIOインタビュー】データ活用を初めの一歩から応用まで一気通貫で支援し、データドリブン経営を加速させる。

こんにちは!primeNumber採用担当です。 当社は、データ分析基盤の総合支援サービス「trocco®」の開発・運営事業と、データテクノロジー領域の課題解決を実現するコンサルティング・エンジニアリングサービスの提供を通じて、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」データテクノロジーカンパニーです。 そんな私たちが、顧客に対してどんな価値を提供しているのか。また、どのようなメンバーが価値を発揮しているのか、CIO(Chief Integration Officer)の

【primeNumber CTOインタビュー】trocco®をデファクトスタンダードに、「世界のデータエンジニアの右腕」にする!

こんにちは!primeNumber採用担当です。 「データテクノロジーカンパニー」を掲げる私たちprimeNumberは、あらゆるデータが爆発的に増えていく時代に、 誰もがすばやく、簡単にデータを使える環境づくりに貢献しています。 今回はprimeNumberが開発・提供するデータ分析基盤の総合支援サービス「troccoⓇ」の開発をリードするCTO、鈴木健太のインタビューをお届けします。 primeNumberの開発メンバーが、プロダクトを通じて世の中にどんな価値を返し

2023年6月-9月にJoinしたメンバー紹介

こんにちは、primeNumberです。今回は2023年6月-23年9月にJoinしたメンバーから、自己紹介をして貰います。今回も幅広い職種のメンバーが入社しました! 今川 航(イマガワ ワタル) / データアナリスト新卒でセメントメーカーに就職し、4年ほどプラントエンジニアとして工場の電気設備に関する設計や施工管理を行っておりました。その後前職であるSES企業に転職し、クライアント先でETLツールを使ったファイル変換処理の実装を担当、2022年頃に社内でデータアナリストに

【primeNumber CEOインタビュー】データドリブン経営の基盤をつくり、「次の一手」の成功確率を高める。

こんにちは!primeNumber採用担当です。primeNumberは、「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」データテクノロジーカンパニーです。 データが爆発的に増えていく時代に、誰もがすばやく、簡単にデータを使える環境を構築することでデータ活⽤までのプロセスを最適化し、世界中のビジネスを⽀援しています。 そんなprimeNumberが、そもそもなぜデータ活用の領域に着目したのか。そして、データ活用にはどのような可能性があるのか。あらためてCEOの田邊 雄樹に聞きま

2023年3月-5月にJoinしたメンバー紹介

こんにちは、primeNumberです。今回は2023年3月-23年5月にJoinしたメンバーから、自己紹介をして貰います。今回も幅広い職種のメンバーが入社しました! 山本 万里子(ヤマモト マリコ) / コンテンツマーケター結婚式場比較サイトを運営する会社にマーケターとして新卒入社。アフィリエイト広告の運用、オウンドメディアのコンテンツ制作を担当しました。 その後、エンジニア向け情報プラットフォームを運営する企業にて、記事コンテンツの制作からオンラインイベントの企画・運

【エンジニアインタビュー】ユーザーに「価値を返す」ことを徹底して思考する、開発組織のリアル

こんにちは、primeNumber採用担当です。primeNumberの開発する「trocco®」は、データ分析基盤の構築や運用の工数を減らし、現場のデータエンジニアの作業負担を軽減するサービスです。「エンジニアが使うツールだからこそ、私たちエンジニアが一番課題感を分かっている」と話すのは、「trocco®」の開発に携わるエンジニアの中根直孝です。今回は、primeNumberの開発チームがどんなビジョンを持って、どういったプロセスで「世界のエンジニアの右腕となるプロダクト」

【CTOインタビュー】エンジニアがもっと楽になれる世界を実現する。データ分析基盤の総合支援サービス「trocco®」開発の背景とプロダクトの未来

こんにちは、primeNumber採用担当です。「データ分析基盤の構築や運用に、工数を大きくとられてしまう」。現場のデータエンジニアのこうした課題を解決するのが、primeNumberの開発するサービス「trocco®」です。データエンジニアの作業負荷をどう減らしているのか、trocco®の市場価値とプロダクトの未来についてどんな展望を持っているか。今回はエンジニア目線でどう感じているかに迫るべく、CTOの鈴木健太に話を聞きました。 ——はじめに、鈴木さんがprimeNum

2022年11月-23年2月にJoinしたメンバー紹介

こんにちは、primeNumberです。今回は2022年11月-23年2月にJoinしたメンバーから、自己紹介をして貰います。海外戦略担当、採用人事、データアナリストなどなど、幅広い業種のメンバーが入社しました! 飯間 健太(イイマ ケンタ) / 海外戦略担当アメリカで大学を卒業後、現地企業でフィールドセールスとして約1年間勤務。その後、当時上場前で従業員50名程度のベンチャー企業だった株式会社ギフティで海外事業開発担当として、マレーシアやベトナム、インドネシアといった東南

2022年5月-10月にJoinしたメンバー紹介

こんにちは、primeNumberです。今回は2022年5月-10月にJoinしたメンバーに、自己紹介をして貰います。どうしてprimeNumberに来たのかも教えて貰ったので、primeNumberへの入社に興味がある方は、ぜひご覧ください! 尾島 早織(オジマ サオリ) / マーケティングスペシャリストSNS一括運用ツールを開発・提供するITベンチャーにてCEOアシスタントとして入社。同社の一部メンバーにて立ち上げた、オウンドメディア向けCMSを開発する新規会社にてエン

一人目採用担当として、カルチャーを保ちながら組織を拡大していきたい(メンバーインタビュー 人事・採用 石川真衣)

■ なぜprimeNumberに転職したのか――転職しようと思ったきっかけは何ですか? 人材紹介の仕事も大好きでやりがいを感じていたのですが、社会課題を変革していけるプロダクトがある会社で、人事としてその一端を担いたいなと思い転職を考えました。 ――primeNumberの選考を受けている最中、不安だったことがあれば教えてください。 選考を受けている間は特に不安はなく、とにかくprimeNumberに入社したい!と思って選考を受けていました(笑)ただ内定をいただいて、いざス

trocco® を海外に展開するための橋渡し役(メンバーインタビュー テクニカルライター トレンブリード・ブレット)

■ なぜprimeNumberに転職したのか――転職しようと思ったきっかけは何ですか? IT業界へのキャリアチェンジを考えていたところ、大学の同級生だった小林寛和さんに声をかけて貰いました。primeNumberのtrocco®が海外進出を検討しており、製品をローカライズするにあたって業務委託から開始。その後正社員として入社しました。 ――primeNumberの選考を受けている最中、不安だったことがあれば教えてください。 新しい環境でのキャッチアップが早くできるかとい

データ活用推進を通じて、製造業や小売り業界全体の成長に寄与したい(メンバーインタビュー パートナー営業 加藤大輝)

■ なぜprimeNumberに転職したのか――転職しようと思ったきっかけは何ですか? 大きく2つあります。1つ目は、顧客や業界が抱える課題の根幹にアプローチして解決できるような、ソリューションを提供したいと思ったこと。2つ目は、自身の働きがよりダイレクトに企業の成長につながるような環境で、0から1を生み出す経験を積みたかったからです。 ――primeNumberの選考を受けている最中、不安だったことがあれば教えてください。 製造業から未経験のIT企業への転職にわくわく