見出し画像

他職種との共創で価値を生み出すprimeNumberのデザイナー、その役割と期待

こんにちは、primeNumberです!

primeNumberにはプロダクトマネージャー(PdM)やエンジニア、セールス、カスタマーサクセス、マーケティングや人事、採用などさまざまな職種のメンバーが働いています。そしてこうした多種多様な職種と連携しながら働いているのがデザイナーチームです。

プロダクトやWebサイトといったわかりやすいデザイン業務はもちろんのこと、イベントで配布するフライヤーや会社紹介の資料、ブログで使うイメージ画像、はたまたインテリアやブースデザインなど、デザイナーの業務は多岐に渡り、その結果関係する部署やメンバーも数が多くなります。

デザイナーチームはprimeNumberにおいてどのような部署とどんな業務を行っているのか、どんな期待がされているのか、代表の田邊さんやCTOの鈴木さんを始め、関係する部署にデザイナーチームについて聞いてみました。

他職種から見た、デザイナーチームの役割や期待

CEO 田邊さん

昨年は、コーポレートブランドのリニューアルという大きなプロジェクトがありました。

primeNumberにとってのデザインは、会社や事業、プロダクトを構成する、ひとつの重要な「機能」です。バリューの体現、そしてビジョンの実現に向かうこの「機能」を実装する営みは、全ての取組みや他のエンティティとの一貫性であったり、社内のみならず、社外を含めたステークホルダーとのコミュニケーションコンテキストを汲んでいく役割から、とても繊細で包摂的である一方、リニューアルされたさまざまなデザイン達が物語るように、とても奔放です。

こうした複雑な要素を抱えながらも我々のメッセージを伝えるブランドのリニューアルを表現できたのではないかと思いますね。

CTO 鈴木さん

primeNumberは「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える。」というビジョンのもと、データエンジニアリングの知識がない人でもデータを活用できる世界の実現を目指しています。そのためには理想とする未来とターゲットユーザーのリテラシーとのギャップを、UXの力で埋めることが重要です。

primeNumberのデザイナーは、よりユーザーを理解して成果をだすために、ただデザインするだけでなく一定のデータエンジニアリング知識を身につけることが求められます。そのためprimeNumberのデザイナーチームには、表層的なUIの改善にとどまらず、ドメインへの深い理解や、PdMとの連携を通じて根本的なUX課題を我々と一緒に解決してくれることを期待しています。

ソフトウェアエンジニア 中村さん

デザイナーチームは仕様策定の際にいつもユーザーストーリーを意識した提案をしてくださって、とても心強いです。
その過程でユーザーが取るべきアクションが明確になったり情報が整理されてプロダクトの品質が高められていることを感じています。

また、コンポーネントを活用した統一感があるデザイン提案をいただき、とても助かっています!統一感があるデザインになっていることで、ユーザーのUIの学習コストも低くなりますし、開発も効率化されています。

プロダクトマネージャー 廣瀬さん

primeNumberの製品は「使いやすいUI」をお客様から非常に評価いただいています。一般的にB2B製品ではUIが疎かになりがちな中で、UIへの高い評価は重要な意味を持つと思っています。

開発プロセスにおいても、専門性の高いデザイナーとプロダクトの開発メンバーが一緒になって、どうしたらもっと使いやすくなるか、良い製品になるか議論を重ねることで、お客さまから評価をいただいているのだと感じています。

プロダクトマーケティングマネージャー 鳩さん

私はprimeNumberのサイトリニューアルを担当しました。

リニューアルはサービスサイト・コーポレートサイトなど複数のサイトを統合するため、関係する部署やヒアリング対象者も多い中、デザイナーチームは「なぜこのデザインにすべきか」といったWHYの部分から方向性を整理してデザインに落とし込んでくれました。

時にはデザイナーとしての意思を示し、時には関係者の観点を汲み取りながら二人三脚でプロジェクトマネジメントをしてくれており、本当に頼りにしています。

primeNumberに入ってから本格的にコーディングを担当しはじめたデザイナーの方もいますが、吸収力もさることながらデザイン再現力の高さにいつも驚かされます。フィードバックに対してきめ細やかで素早い修正対応ができるのは、デザイナーならではの判断力があってこそだと思っています。

マーケター 尾島さん

私が担当したprimeNumberの自社イベント「01(zeroONE)」では、デザイナーチームに全体デザインのディレクションをはじめ、展示ブースや各種動画、配布物や掲示物などあらゆるクリエイティブのレビューに対応してもらいました。

全社的なブランディングやマーケティング、商談創出、採用などひとつのイベントの中でもあらゆる観点が必要となる場面があるため、それぞれ適したメッセージが表現できているかはもちろん、限られた期間の中で品質も担保できるよう絶妙なバランスでコミュニケーションを取っていただき、なんとか成し遂げることができました。

人事企画 中澤さん

primeNumberでは10月から12月にかけてオフィスの増床を行いました。デザイナーチームにはオフィス増床について「実現したいことはなにか」の言語化やコンセプト設計からデザイナーに入っていただき、具体的なレイアウトデザインも提案してもらいました。

ロゴデザインの検討やビジョンの言語化など、未来に実現したいprimeNumberを想像・言語化し、デザインのアウトプットを出してくれるデザイナーの視点は、他の部門にはできない特異なものです。社内の意思統一をする際のプロセス全般で価値を返してくれていると思っています。

広報 村島さん

広報は企業の活動を社内外に伝える仕事ですが、文章だけでの紹介では単調になってしまう、全部を読んでもらえない、用語が難しくて理解されない、という課題もあり、ビジュアルでメッセージを伝えられるデザイナーチームの力をとても頼りにしています。特にサムネイルの画像クオリティは記事のクリック率に直結するので、デザイナーチームに作成いただくことができて非常にありがたいです。

また、曖昧な依頼でもこちらの意図や背景をくみ取りながらデザインを提案してもらえますし、デザインチームが全体のデザインをコントロールしているので、会社としてもアウトプットの質が向上していると思います。

採用 石川さん

ただかっこいいデザインを作るだけではなく、採用で感じている課題や目指したい状態をヒアリングいただきながら、目的を達成するために「伴走」をしてくださり感謝しています。

私たちの事業やプロダクトは、エンジニア以外には文章で伝えきるのは難しく感じることもありますが、デザインの力で解決してくれている要素もすごく大きいです。いつも寄り添って、その時々で適切な提案をくださることに、とても心強く思っています。

チーム統括の小瀧さんが語る、デザイナーチームの想いとは

最後にデザイナーチームを統括する小瀧さんに、デザイナーチームの想いについて聞きました。

デザインマネージャー 小瀧さん

primeNumberにおけるデザインの領域は、広範で多岐にわたります。具体的には、ユーザー体験を向上させるUI/UXデザイン、情報や価値を適切かつ効果的に伝えるコミュニケーションデザイン、そして企業の本質を形作り、体現するブランドデザインなど、さまざまな分野を担っています。

いただいたコメントからもわかるように、デザインはデザイナーだけでは決して完結せず、多くの職能の方とコラボレーションしながらアウトプットをしていく性質があります。また、中間制作物でプロジェクトを促進するような、ファシリテーターのような職でもあります。

多くの方は励ましのような良い言葉をかけてくださっていますが、デザインに対する期待に応えるためには、まだまだ課題を克服していく必要があると認識しております。また、グローバル展開に挑戦する視点においても、プロダクトのUX改善やコミュニケーション改善など、乗り越えるべき課題はたくさんあります。

私たちのビジョンである「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える。」を実現するうえで、デザインの力は不可欠です。データをビジネスに結びつける新たな価値を生み出すデザインに挑戦したい方は、ぜひご一報ください。新しい共創と出会いを楽しみにしています。


こちらの記事を読んでprimeNumberのデザイナーのお仕事に興味を持った方、ぜひご応募ください。カジュアル面談も大歓迎です!

【会社説明資料】

【求人】