見出し画像

primeNumberの事業は「メンバーの個性」と「お客さまの声」から生まれ、進化する

こんにちは、primeNumberです。今回のprimeNumberストーリーでは私たちが「何をやっているのか」、事業の話に踏み込んでいきたいと思います。

私たちの事業ビジョンは「あらゆるデータを、ビジネスの力に変える」。

データテクノロジーは、データを活用する「環境」を整える技術です。たとえば、レポートや帳票、ダッシュボード等でデータを確認したいと思った時、リアルタイムで参照できなかった、人によって見ているデータが違った、そもそもデータが間違っていた、というような経験がありませんか? こうした問題が生まれるのは、データを見る「環境」が整っていないからなんです。

primeNumberは、あらゆるデータが爆発的に増えていく時代に、誰もがすばやく、簡単にデータを見て、さらにはそれぞれのビジネスに使えるようにする環境をつくるためのプロダクトやサービスを提供しています。

primeNumberの事業は、大きく二つあります。一つ目は「trocco®」の開発と運営、二つ目は「ソリューションサービス」の提供です。


trocco®はデータ分析基盤の総合支援サービスです。データ分析基盤とはデータを活用する「環境」のこと。データ分析基盤を使うことで、企業は正しいデータをリアルタイムで確認することができるようになります。trocco®は、そんなデータ分析基盤をつくり、使うための技術を提供し、エンジニアの右腕となることを目指すサービスです。

ソリューションサービスは、データテクノロジーの課題を解決するべく企業にコンサルティングとエンジニアリングを提供するサービスです。企業がデータ分析基盤を作り、運用するのをサポートしたり、非ITエンジニアのデータ活用能力を育成する「データエンジニアリングワークショップ」を提供したりしています。

trocco®やソリューションサービスがどういうものなのか、という話また改めて紹介しますが、ここではこの二つの事業がどうやって生まれたのか、これからはどうやって事業をつくっていくのか、お話したいと思います。

primeNumberではどうやって事業が生まれるのか

「primeNumberという社名だからこんなメンバーを待っています!‘Coprime’な3要素」でもお話した通り、まずは人が集まって、そこから一緒に、素数のような唯一無二のサービスをつくりたいと思っています。

なので、今ある二つの事業も、当時のメンバーのキャリアや個性を活かして生まれたものであり、今もなお、お客さまの声で成長しています。

まずは「ソリューションサービス」。共同創業者の山本をはじめとし、エンジニアキャリアやマーケティング文脈でビッグデータを取り扱った経験をもつメンバーがいたことから「ソリューションサービス」のもとになる事業がスタート。

それから、より多くのお客さまを支援したいという思いや、自分たち自身の「もの」を作りたいという思いから「trocco®」が生まれます。これは、現在取締役である小林のデータエンジニアというキャリアを活かしてつくられたプロダクトです。小林は社内の、そしてお客さまのデータ分析環境を作り、運用する中で「データエンジニアがデータ統合を手作業で行っていているのは時間が勿体ない。こんな課題を解決するプロダクトを作りたい!」と、「trocco®」の開発に至りました。小林は、このように思い立ってから、たった2か月でプロトタイプを作ってしまったそうですよ。

trocco®は、東証一部上場企業からスタートアップまで、200社以上の企業にご利用いただいてきました。お客さまの声を聞きながら、今も新しい機能の開発を続けています。社内のメンバーが拾い集めたお客さまからの声は、#trocco-feedbackというSlackチャンネルでメンバーに共有されています。#trocco-feedbackには、改善要望だけではなく「trocco®のここが良かったよ」という声も多く集められているんです。

2021年12月に約13億円の資金調達をした時、投資家からお客さまにインタビューを実施いただいたのですが、そこでtrocco®がお客さまに刺さっていることが投資家に伝わり、結果として資金を調達できたことも、私たちの自信になっています。

primeNumberの事業進化はメンバーの個性とお客さまの声の掛け合わせ

もう一つの事業、ソリューションサービスでは、最近「データエンジニアリングワークショップ」というメニューが加わりました。

(リリース当初は「データ活用ワークショップ」としていましたが、現在は「データエンジニアリングワークショップ」に名前が変わっています)

これは前職でも講師をしていた経験のある岩田が自ら内容を考え、提案資料に載せた所からスタートしたメニューです。エン・ジャパン様などにも導入され、2022年秋からは横浜国立大学でも講義をしています。

さらに、データを活用する環境を作った後の「運用」まで支援するメニューも加わりました。これまでのソリューションサービスでは、企業がデータ活用を進めるためのファーストステップ、すなわち環境を作る所が中心でした。ですが、データ活用に取り組む企業が増えるにつれ、構築済みの環境を使って(=「運用」して)データ活用をもっと進めたいと思う企業も増えています。実際、商談の場でもお客さまから運用を支援して欲しいというお声をいただくようになり、メニューを追加することになりました。

さらにはデータの「活用」まで支援して欲しいという声も増えており、その声におこたえするため「データアナリスト」というポジションを絶賛募集しています!

primeNumberの事業はこんな風に、お客さまの声と、メンバーのスキルや経験を活かす形で、進化していきます。

primeNumberの事業づくりを支えるカルチャー

primeNumberの事業作りは、「お客さまの声」「メンバーの個性」「これまでの事業と近しい課題をさらに解決できるか」、これら3つのバランスで成り立っています。お客さまの声を受けてtrocco®やソリューションサービスが進化してきたというのは先ほどお伝えした通りですし、代表の田邊が「いきなりラーメン屋はやらない」と良くたとえているのは、これまでの事業テーマからかけ離れているからです(そしてラーメン屋のキャリアを持ったメンバーがいないという理由もあります笑)

こうした考え方の基礎となっているのは、他のnote記事でも触れたprimeNumberのバリュー”8 Elements”です。

この中でも、事業をつくる時に大切なのは「Coprime」「合理志向」「課題を起点に」だと考えています。

Coprime
私たちは、一人ひとりが異なる存在。圧倒的な個の力を強く結合させながら、まだどこにもない、新しい価値を創る。

素数のように、ひとりひとりオリジナリティを持った、プロフェッショナルで個性的なメンバーが集まっているのがprimeNumberです。小林が自身のデータエンジニアというキャリアからtrocco®を作り出したように、また岩田が自身の講師というキャリアからワークショップを作り出したように、これからもCoprimeなメンバーの個性を活かしながら、事業を作り出していきます。

合理志向
つねに合理的で、創造的。すばやく決めて、まずやってみる。最新のテクノロジーとエンジニアスピリットを核に、世界中のエンジニアを惹きつける組織であり続ける。

小林が思い立ってからたった2か月でtrocco®のプロトタイプを作ってしまったように、私たちはこれからも「すばやく決めて、まずやってみる」精神で、事業をつくりたいと思っています。

課題を起点に
私たちは、製品の開発者であると同時に、つねに一人のユーザーであり続ける。自らユーザーとなって課題を探りながら、開発者として信じる価値を世の中に提示する。

trocco®がデータエンジニアの課題を解決するために作られたように、また、ソリューションサービスがお客さまの声を受けてメニューを追加したように、私たちは「自らユーザーとなって課題を探りながら」事業をつくっていきます。

なので、今までのキャリアが一見、primeNumberのやっている事業とはちょっと遠いような気がしたとしても、8 Elementsや、データというものに興味が湧いた方は、一度話を聞きに来てください!

あなたの今までのキャリアや個性と、お客さまの声をかけあわせることで、primeNumberで面白いシナジーをつくれるかもしれません。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!